批判する時は人を変えようとする事が多い世の中。しかし漫画のようには上手く行かず逆効果。
私たちは、世の中の不満や問題に対して批判したくなることがあります。
それは、自分が正しいと思う価値観に基づいて、何かを改善したいという思いから生まれるものです。
しかし、引き寄せの法則の観点から考えると、
批判することでかえって望ましくない現象を引き寄せてしまうことがあります。
これは、多くの人が無意識のうちに陥っている矛盾とも言えます。
本記事では、批判と引き寄せの関係を整理し、より良い現実を創るための考え方を探っていきます。
1. 苦手な存在、嫌いな存在を引き寄せてしまった時。あなたの潜在意識を見直す事に時間を使おう。
私たちが特定の人物や出来事に対して強い嫌悪感を抱くとき、
それは単なる外的な要因だけでなく、自分自身の内側にも原因がある可能性があります。
引き寄せの法則では、「意識を向けたものが現実に反映される」と言われています。
つまり、自分の中にある潜在意識の何かが、それを現実として引き寄せてしまったという見方もできるのです。
例えば、職場であなたを攻撃する上司に悩まされている人がいるとします。
その人が「こんな上司は許せない」と強く思えば思うほど、似たような人が周囲に現れることがあります。
これは、嫌悪感そのものがエネルギーとなって、同じ波動を持つ存在を引き寄せているからです。
自分の意識の中に「権威に抑圧される」という記憶や思い込みがある場合、それが現実に投影される可能性があります。
2. 批判したい潜在意識が批判できる嫌悪対象を引き寄せている事実。
他者を批判したいという衝動も、実は自分の内側の問題が反映されていることが多いです。
「こんな政治はおかしい!」「この人の考え方は間違っている!」と感じるのは、
自分の中にある不満や怒りのエネルギーが表に出てきているからです。
例えば、SNSで特定の人物を批判している人をよく見かけますが、彼らはいつも批判の対象を見つけています。
なぜなら、彼らの潜在意識が「批判すること」にフォーカスしており、
無意識に「批判できる対象」を引き寄せているからです。
結局のところ、批判を続ける限り、また新たに批判すべき存在が現れるというループにはまってしまうのです。
3. 自分が持っている意識は潜在意識の記憶にある波動を現実に映し出して体験するのだから、その体験から無意識の領域にある潜在意識に波動や記憶があることに気づくべき理由
私たちは、自分の持つ意識や感情が現実に反映される世界に生きています。
つまり、自分の内側にあるものが、外の世界に映し出されているのです。
この視点に立つと、「なぜ自分はこの出来事を体験しているのか?」という問いが生まれます。
例えば、「いつも嫌な人に絡まれる」と感じている人がいるとします。
しかし、それは「自分の中にあるネガティブな波動」が関係している可能性があります。
怒りや憎しみの感情を持っていると、それに見合った現実が作られてしまうのです。
このことに気づくことで、自分の潜在意識を見直し、よりポジティブな意識を持つことができるようになります。
4. 善悪の判断をやめることも判断なので、何をどう判断するかが大事という真実の判断である
「批判をやめよう」「ジャッジしないことが大切だ」と言う人もいますが、実はそれも一つの「ジャッジ」です。
私たちは生きている限り、何かを判断しながら行動していくものです。
問題なのは、「何を基準に判断するか」という点にあります。
例えば、「あの人は悪い」「この政策は最悪だ」と判断するのではなく、
「この状況から自分は何を学べるだろう?」という視点を持つことが大切です。
ただ否定するのではなく、建設的な方向へ意識を向けることで、引き寄せる現実も変わってきます。
5. まとめ
批判は、本来は物事をより良くしたいという思いから生まれるものですが、
引き寄せの法則の観点から見ると、批判することで同じような状況を引き寄せてしまうという側面があります。
苦手な存在が現れるのは、自分の潜在意識にその要素があるからかもしれません。
また、批判したいという気持ち自体が、批判の対象を生み出している可能性もあります。
現実をより良くするためには、
ただ批判するのではなく、自分の意識を見直し、ポジティブな波動を持つことが大切です。
何をどうジャッジするかを意識し、自分の中の波動を整えることで、
より望ましい現実を引き寄せることができるのではないでしょうか。と思います。
ここまで見ていただきましてありがとうございました。