自分原因説は楽になる人と苦しくなる人に分かれるのはなぜ?という疑問。
世の中には「自分原因説」という考え方があります。
これは、人生で起こる出来事はすべて自分の思考や意識が引き寄せている、という考え方です。
この考えに共感できる人は、人生を前向きに進めることができます。
しかし、同じ考え方でも、それによって苦しんでしまう人もいます。
楽になる人は、「自分の思考を変えれば、これからの人生も変えられる」とポジティブに考えます。
一方で、苦しくなる人は、「自分が悪いんだ」と自分を責めてしまい、さらに落ち込んでしまうのです。
自分原因説は、誰かのせいにできない考え方です。
それゆえに、受け入れ方によっては、楽にも苦しくもなります。この違いについて、詳しく考えてみましょう。
1.苦しい人は自分の原因を認めない。だから苦しいままの状態。
「すべての原因は自分にある」と言われると、多くの人は最初は納得できません。
苦しいと感じる人は、この考え方を受け入れられないので、否定する事の理由を探します。
「自分は悪くない」「こんなことが起こったのは環境のせいだ」と思いたくなるのは当然です。
しかし、その思考のままでいると、苦しみから抜け出す方法を見つけることができません。
むしろ、「自分は被害者だ」と思い込み、何かのせいにし続けることで、自分の正当性を証明しようとするのです。
しかし、そうした考え方を続けていると、状況は変わりません。
なぜなら、外部の環境はコントロールできないからです。
自分の意識を変えない限り、同じような問題が何度も繰り返されてしまうのです。
2.自分の思考が現実を作り出している。思い込みを変える事で世界は変わる。
ここで大切なのは、「自分が悪い」のではなく、「自分の思考が現実を作っている」という視点を持つことです。
「自分原因説」を誤解すると、「悪いことが起きるのは自分がダメだから」と考えてしまいがちですが、そうではありません。
実際には、「自分が作り出している」と思っているものの多くは、単なる幻想です。
たとえば、「自分は運が悪い」「自分は成功できない」と思っている人は、その思い込みが現実に影響を与えます。
しかし、それは事実ではなく、ただそう思い込んでいるだけなのです。
3.誰かや物事に頼ることなく、自分の想念で人生を進めて行く事が大切な理由。
人は、誰かや何かに頼りたくなることがあります。
しかし、本当の意味で人生を良い方向に進めるには、自分の想念をしっかり持つことが重要です。
誰かに「こうすれば成功する」「こうすれば幸せになれる」と言われても、それが自分に合っているとは限りません。
大切なのは、自分がどのように感じ、何を望むのかを理解することです。
どんな状況でも、自分の意識を変えれば、見える世界が変わります。
「これからどうしたいのか」「自分はどうありたいのか」を考えることが、未来を変える第一歩です。
4.自分が何を感じて、何を言いたいかを決める。
結局のところ、自分の本来の気持ちに気づくことが重要です。
・自分がどう感じているのか ・本当は何を言いたいのか
これを無視していると、どんなに成功を目指しても満たされることはありません。
例えば、「成功したら幸せになれる」と思っている人が、実際に成功しても満たされないことがあります。
それは、本当に求めていたものが「成功」ではなく、「安心」や「愛」だったからかもしれません。
5.成功者でも犯罪や事件に遭うってことは、成功しても実際の所意味はない。
「成功=幸せ」ではありません。成功者でも犯罪に巻き込まれたり、事件に遭ったりすることはあります。
これは、「成功すればすべてがうまくいく」という幻想を壊す事実です。
成功を追い求めるよりも、
「自分がどうありたいか」「どんな人生を送りたいか」を大切にするほうが、結果的に満足のいく人生になります。
6.まとめ
自分原因説は、受け入れ方によって楽にも苦しくもなります。
大切なのは、「自分が悪い」と責めるのではなく、「自分の思考が現実を作る」という視点を持つことです。
・苦しい人は「自分は悪くない」と否定し続け、被害者意識を持ちやすい。
しかし、「自分が悪い」のではなく、「自分の思考が現実に影響を与えている」
最終的には、自分の想念で人生を進めていくことが大切です 。
成功することよりも、自分の本当の気持ちを理解することが重要になってきます。
どんな人生を生きるのかは、自分の意識次第です。
誰かのせいにするのではなく、自分の中にある答えを見つけていきましょう。